少年サッカーコーチの面白い日常

少年サッカーのコーチをしていて起こる、様々な日常を載せていきます。

就職活動において気持ちの持ち方!!

 

こんにちは。カケミヤです。

 

 

おそらくほとんどの人が人生で一回は通る道、就職活動。

 

 

 

 

 

就活の始めの一歩とも言える、夏のインターンシップ選考活動を始めるとよく耳にする

 

言葉、GDやグループ面接などが一体どのようなものなのかまったくわからないまま、

 

とりあえず選考に申し込んでいる。なんなら、その企業が何のための何の会社なのかさ

 

えわからない。だけど、インターンには受かりたい。このような気持ちを抱えた大学三

 

年生達にメッセージを送りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

プライドは高く

 

 

 

 

 

 よく、就職とは縁だ。と耳にしますよね。あの会社とは縁がなかったんだ。まさにそ

 

の通りだと思います。だからこそ、プライドを高く保ってほしいと思います。私も現在

 

大学三年生で、夏のインターンシップの選考活動をしている真っ最中です。はじめて申

 

し込んだ企業からは見事に不合格の通知が来ました。選考内容は、「人生で最も頑張っ

 

たことを、200字以内で書いてください」という内容でした。よくある質問ですよね。

 

自分が頭をフル回転させて書いた、人生で最も頑張ったことを、不合格にされるのです

 

から人生を否定されたような気分になりました。次からは、また落ちたらどうしよう。

 

私の人生はそんなにもショボショボだったのか。と、すごく悲観的になりました。そん

 

な気持ちの人間が書いた文章なんて、もちろんショボショボです。そんなことは馬鹿で

 

もわかるんですが、一度その感情に陥ってしまうと中々抜け出せません。

 

 

 私は、ある時から気持ちの持ち方を変えました。石田衣良さんの

 

「シューカツ」という本を読んでからです。内容はぜひ読んで確かめて欲しい

 

ので今回は触れませんが、この本を機に私はプライドを高く保つことにしました。この

 

私が面接に来たんだ。落としても構わないがそれで大損こくのはそちらの方ですよ。

 

このような気持ちでGDや面接に臨むと、今までよりスラスラと言葉が出てくるし、緊

 

張もあまりしませんでした。それからは、面接会場でまだ選考が始まってもないのに不

 

安そうな顔をしている就活生を見ると、かわいそうだなと思うようになりました。

 

 

 

 

 

 

選考されるのではなく、選考をする側でいる

 

 

 

 

 

 就職活動は選考されるものだと考えている就活生が多くいますが、私は就活生が企業

 

を選考するものだと考えています。考えてみてください。これから50年近く務めるかも

 

しれないのですよ。社員をよく見て、本当にその人に指示された良い気分で働けるの

 

か。その人を尊敬できるのかをしっかりとこちらが選考するべきです。

 

 

 企業を選ぶうえで最も大切なことは、どんな仕事をするのか、賃金はどうなのかでは

 

なく、本当に尊敬できる上司がいるかどうかだと私は考えています。その上で、仕事内

 

容や賃金にこだわれば良いと思います。それを確かめるためにあるのが、説明会であ

 

り、インターンであると私は考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

おわりに

 

 

 

 

 

 就職活動にもちろん正解はありませんが、私が実際に就職活動をして考えたことを文

 

字にしました。皆さんが自分なりに考えて行動し、考えをちゃんと言葉に出来れば、そ

 

れに同意してくれる企業、さらに深堀すると同意してくれる人事の方はきっといます。

 

きちんと考えて行動選択をして、自分にぴったりの企業と出会えれば最高ですね。

 

 

 

 

 

 

泣くな!!教育   成れの果て

 

 みなさん、小さいときに泣くなと親から言われませんでしたか?

 

 

 

 

おそらく、言われて育った方が多いのではないでしょうか。筆者も同じく泣くなと言わ

 

れて育ちました。

 

筆者は現在21歳です。泣くなと言われ続けて育てられたことを、残念に感じています。

 

泣くなという言葉を言い続けて子供を育てると、感情が全くない人格が形成されてしま

 

います。

 

 

 

 

 

 

 

 筆者には、生まれつき左目のまわりにアザがあります。小学校に入学する頃までは特

 

になんの意識もしていませんでした。しかし、徐々に気づき始めたのです。やけに初対

 

面の人が顔を凝視してくることにです。ある程度大人になれば、失礼だという自覚が周

 

りの人達に芽生えるので、そんな状態になることは減りました。しかし、小学生とは残

 

酷なもので、アザを凝視はするし、アザがあるからと言っていじめようとするし、嫌な

 

思い出がたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 筆者の母親は、まさにこの状況を恐れていたのです。すぐに泣いて余計にアザのこと

 

をいじめられるのを恐れて泣くな!!と教育していたのです。確かに、小さ

 

いころからの教育もあり、周りの小学生たちのアザに対する行動に、泣くという反応を

 

示したことは無かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 なぜ泣かなかったのか?当時は気になりませんでしたが、今になって考えると何も感

 

じていなかったからです。母から泣くなと教育された結果、感情を押し殺して泣かない

 

方法を覚えました。これがいけなかったのです。どんなときでも感情を押し殺すように

 

なりました。いじめられなかったという結果を見れば、良かったかも知れません。しか

 

し、周りが悲しいと思うことを悲しいと思えない。周りが嬉しいと思うことを嬉しいと

 

思わない。本当にこれは辛いです。喜怒哀楽をほぼ感じません。祖父母が亡くなっても

 

何も感じませんし、受験に成功しても何も感じませんでした。私はこのままリアクショ

 

ンがない人生を送っていくのかと本当に心配になります。

 

 

 

 

 

 

 

 筆者は、泣くな!!教育の結果のメリットとデメリットを肌で感じることができまし

 

た。デメリットのほうが圧倒的に多かったです。確かに、デパートなどで見かけるどこ

 

そこ構わずに泣く子供もいます。あれを正しいとは思いませんが、泣いていいときもあ

 

るんだよと教育することが大切だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

おわりに

 

 

泣いたことを怒る親は多いですが、泣いたことを褒める親

 

はほとんどいません。泣く理由によっては泣くという感情

 

に至る、心の優しさを褒めてあげてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必見!! スマホに夢中の子供を他のことにも夢中にさせる方法

 

数ある記事の中から、私の記事を読んで頂き誠にありがとうございます。

 

 育児中の皆様、子供がスマホに夢中になっていて、家に帰ってくればスマホ、ご飯を

食べるときもスマホ、寝る前もスマホスマホスマホスマホ

そんな生活になってはいませんか?そんな悩みを解決したいと思います。

 筆者は小学生のサッカーのコーチをしており、週4回サッカーを教えています。おま

けに塾講師もしているので、一週間のうち6日は子供と過ごしていることになりますね

(笑)こうした背景があるわけで、私の記事すべて私の実体験談です。きっと、読者

の方の教育にも生かせるのではないかと思います。

 

 

 1-1 子供の気持ちを認める

 

1-2  子供に自分で気づかせる

 

1-3  スマホ以外の楽しいことを紹介する

 

1-4  おわりに

 

 

 

 

それでは早速本題に入って参りましょう。

電車でスマホ

携帯、スマホ

 

 

 

1-1  子供の気持ちを認める

 

 まずは、子供がスマホを触りたい気持ちを認めてあげましょう。大人でもスマホ依存

者は世の中に五万と存在しています。だったら子供がそうなってしまうのも当然です。

サッカーを習っている子供でさえ、スマホに夢中になっているのですから、スポーツを

していない家庭の子供であればなおさらでしょう。

 子供が一体スマホの何に夢中になっているのかを聞き出し、それも認めてあげましょ

う。おそらく、ゲームかLINEがほとんどでしょう。そこで、「ゲーム楽しいよね。」

「LINEて楽しいよね。」と子供を肯定してあげるのです。サッカーのコーチをしてい

て、多数の親子を見ていますが、この認めるという関係を築けている親子は案外少ない

です。頭ではわかっていても、どこか子供は子供という考えが頭にあるのでしょう。子

供は承認欲求がとても強いです。話してわかる人だ。と受け入れてもらえるよう振る舞

うことが大切です。

 

 

 

 

 

 

1-2  子供に自分で気づかせる

 

 子供に、スマホ依存は良くないことであり、自分がスマホ依存になりつつあることを

自分で気づかせます。ここが今回の記事で最大の難関です。筆者もここが一番つまづい

たポイントです。しかし、大人が説教してわからせるのと、子供が自分で気づくのとで

はその後への影響が全く違います。しかったとしても、その場では頷いて、心はそう

思っていないケースがほとんどなので、ほぼ100%の確率で再発します。だからこそ、

子供に自ら気づかせることが重要です。このポイントに関してはぜひ、スマホに限ら

ず、他のことでしかりたいときにも使って欲しいポイントです。

 筆者はどのような方法を取ったのかと言うと、思いついたことは全部しましたね。

(笑)スマホ依存で起きた事件を紹介する、知人のスマホ依存失敗談を紹介する、等々

試しましたが、一番効果があった方法を紹介したいと思います。

子供が話している最中に急にスマホでゲームをすることです。

これは関しましては子供自らが、「コーチどんだけゲーム好きなん」と突っ込んできま

す。女の子もチーム内にいますが、女の子にも効きましたね。すると徐々に、子供たち

スマホ依存はダサいという感情が芽生え始めます。ここまでくれば、あともう一歩で

すね。

 

 

 

 

 

 

1-3  スマホ以外の楽しいことを紹介する

 

 ようやく、スマホ以外の楽しいことを紹介する段階まで来れました。筆者の場合は、

サッカーのコーチという立場もあり、サッカーを一緒に楽しむことでサッカーが一番楽

しいという結末で終わることができました。しかし、このように子供の関心があること

がわからない保護者もいることでしょう。やはり、そこで勉強に関心を向けることなん

てできれば万々歳でしょうけども、そううまくはいきません。そんなときには、あまり

急かさずに気長に待っていれば、子供が勝手に好きなことを見つけます。そのときには

しっかりサポートしてあげましょう。

 

 

 

 

1-4  おわりに

 

 最後まで読んで頂きありがとうございました。この記事は私の記念すべき第一号の記

事です。普段子供と接していて、思うこと、考えることはたくさんあります。ですか

ら、これからも記事を書き続けたいと思っているので、もし気に入って頂けたのなら

ば、これからもご支援宜しくお願い致します。

 Twitterも活動しているので、良かったらフォローして下さい。

twitter.com

 

 書いてほしい記事などありましたら、遠慮なく相談ください。